依頼内容をくみ取り、このような商標出願にかかる作業をサポートするのが弁理士の役割です。
弁理士は、出願人から商標登録出願の相談を受けた場合、対象となる商品やサービス、商標の態様等を出願人とともに検討します。その後、出願人の依頼に基づき、出願をした場合に権利を取得できるか、商標の使用に伴い紛争発生のおそれがあるかどうかを判断するための事前調査を行います。
調査結果をもとに出願をすることになった場合には、出願人の代理人として出願書類を作成し、出願手続きを行います。
出願後は、特許庁から各種通知が弁理士に届きますので、出願人にその報告をし、必要に応じて登録料の納付や意見書等を提出し、権利化を図ります。
登録後は、更新期限の管理を行います。
日本弁理士会では無料の知的財産相談室を常設しています。特許・実用新案・意匠・商標はもちろん、警告を受けた場合の対応、他社に模倣された場合の対応など、知的財産全般について弁理士が無料で相談に応じます。
お近くの特許事務所、弁理士を検索できます。各弁理士が得意とする法律領域、技術分野も掲載していますので、ぴったりの弁理士を探すことができます。