依頼内容をくみ取り、このような実用新案登録出願にかかる作業をサポートするのが弁理士の役割です。
あなたがいいアイデアを思いついて実用新案を取りたいと思ったら、弁理士に相談しましょう。弁理士との打ち合わせでアイデアの内容を詳しく説明すると、実用新案登録の対象になるかどうかを弁理士が判断してくれます。
弁理士は、打ち合わせの内容に基づいて、特許庁に提出する出願書類を作成します。
出願書類が完成すると、弁理士が特許庁に出願手続きを行います。弁理士は、あなたに代わって特許庁に対して適切な出願手続きを行います。
適切な出願続きが行われると、実用新案を取得できます。
良いアイデアでも実用新案登録の対象にならない場合があります。打ち合わせを通じて、実用新案を取得するポイントが明確になります。
01アイデアが良くても出願書類に不備があると、きちんと実用新案を取ることができません。出願書類を適切に作成するには、技術的な知識と法律的な知識とが必要です。弁理士はあなたに代わって適切な出願書類を作成します。
02適切な出願手続きが行われないと、実用新案を取ることができません。弁理士に依頼すると、弁理士はあなたに代わって、特許庁に対して適切な出願手続きを行います。
03日本弁理士会では無料の知的財産相談室を常設しています。特許・実用新案・意匠・商標はもちろん、警告を受けた場合の対応、他社に模倣された場合の対応など、知的財産全般について弁理士が無料で相談に応じます。
お近くの特許事務所、弁理士を検索できます。各弁理士が得意とする法律領域、技術分野も掲載していますので、ぴったりの弁理士を探すことができます。