日本弁理士会の活動
ACTIVITY
- HOME >
- 日本弁理士会の活動 >
- 教員用教材/知的財産特別授業 >
- 先生のための(知財の)ひきだし!数学編
先生のための(知財の)ひきだし!数学編
大人でも思わず引き込まれるおもしろ知財エピソード集です。 小学生から高校生までを対象に幅広くご利用ください。
テーマ:コンパスの補助具
Keywords | コンパス、補助具、実用新案 |
---|---|
法域 | 特許法、実用新案法 |
教科 | 数学、算数 |
コンパスは、円を描くときなどに使う2本足の道具で、足先についた針を中心に回し、もう片方の先につけた鉛筆で円を描きます。小学校3年生の算数で使い方を勉強します。 1 コンパス用補助具 ※ 図は実用新案登録公報より引用したものです
|
テーマ:フラクタル日除け
Keywords | フラクタル構造、シェルピンスキーのガスケット、幾何学 |
---|---|
法域 | 特許法、意匠法 |
教科 | 数学 |
自然界には、一見すると複雑でランダムに見えて、規則性が隠れていることがあります。そのような規則性として、例えば、海岸線、雲の形や人体の血管の枝分かれ構造などに現れるフラクタルが有名です。 (履歴情報)2023/03/23 掲載 |
テーマ:折り紙から生まれた革新技術
Keywords | 幾何学、ミウラ折り、折り紙 |
---|---|
法域 | 特許法 |
教科 | 数学 |
一瞬で紙を展開、収納できる地図やパンフレットを見たことはありますか?一度使ったことがある方の中には、その便利さとすごさに驚いた方もいるのではないでしょうか。地図などをぱっと開いてさっと閉じることができる秘密は、三浦公亮博士が考案した「ミウラ折り」という特殊な折り方にあります。
「ミウラ折り」は、元々は、宇宙構造物の研究において考案されたアイデアです。宇宙空間で大きな構造物を作るためには、運ぶときには小さく、宇宙空間では大きくする仕組みが必要です。小さい力で、しかも一方向の力で大きく開閉できる「ミウラ折り」は、世界的にも高く評価され、実際に、1995年に打ち上げられた「宇宙実験・観測フリーフライヤ」において「ミウラ折り」による太陽光パネルの開閉実験が行われました。 この「ミウラ折り」はコンパクトにたためるメリットを活かし、冒頭でも紹介した地図をはじめ、商品カタログ、ハザードマップなど多くのものに応用されており、地図は、実用新案登録(実用新案登録第1419989号)もされています。さらに、「ミウラ折り」は商標登録もされています。 このように、幾何学的なアイデアが世界的に評価される技術の基礎となっています。 (履歴情報)2025/03/12 掲載 |
テーマ:「素因数分解」があなたの個人情報を守っている!
Keywords | 素因数分解、素数、暗号 |
---|---|
法域 | 特許 |
教科 | 数学 |
インターネットでやり取りする情報の暗号化に「素因数分解」が使われているのを知っていますか?
|