日本弁理士会の活動

ACTIVITY

  • SHARE
  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • LINE

実務修習


令和4年度実務修習について

※申請受付は、終了しました。

■受講申請について

<申請書作成フォームについて>
下記の「実務修習申請書作成フォーム」により、受講申請書・一部免除申請書を作成することができます。

実務修習申請書作成フォーム

※ブラウザでポップアップのブロック設定をされている場合は、印刷画面が作成されないため、必ず解除してご利用ください。 Google Chrome解除方法 / Microsoft Edge解除方法 ※利用環境等について  OS:Windowsのみ ブラウザ:Google Chrome / Microsoft Edge のみ

 

1.上記作成フォームから申請書を作成し、印刷する
2.申請書類一式を日本弁理士会事務局宛に配達証明郵便にて送付する
※ 詳細は「実務修習のお知らせ」2頁をご確認ください
上記1.2.をもって申請が完了します。
WEB上で申請書を作成しただけでは、申請したことになりませんのでご注意ください。

<研修案内、各種様式等>

〔受講申請書受付期間:令和4年11月14日(月)~11月22日(火)当日消印有効〕

実務修習のお知らせ(PDFファイル)実務修習受講申請書(PDFファイル) ※記入方法は、お知らせの3~5頁を参照ください。 ● 実務修習の一部免除申請書(PDFファイル)(Wordファイル) ※記入方法は、お知らせの7頁~13頁を参照ください。 ● 職歴証明書 見本ダウンロード(Wordファイル)実務修習の特別措置に関する申出書(希望者のみ)(Wordファイル) ※記入方法は、お知らせの6頁を参照ください。 ● 修習事務規程<令和2年12月25日改正、施行>(PDFファイル) ※申請書作成フォームを利用することができない場合は、上記PDFファイルをダウンロードしてください。

■領収証発行希望の方は、下記リンクからお申込ください。

受講料領収書発行 申込フォーム

 

※請求書の発行はできません。

■開講式・ガイダンスについて

実務修習の開講式及びガイダンスを下記の日程で行います。

開講式の際にガイダンスを行いますので必ず出席してください。万が一出席できない場合は、後日アーカイブ配信を行いますので必ず視聴してください。

1.日時:令和4年12月14日(水)18時~19時
2.形式:Zoomウェビナーによるオンライン開催
3.参加方法:各ご自宅・勤務先等からご参加ください。参加に必要なURLは12月9日(金)頃にZoomの自動送信メールにて送信予定です。

【出欠回答】
全員を参加登録しますが、参加人数把握のため次のURLより出欠をご回答ください。

http://www.benrishi-navi.com/f/?id=7006&type=kaikousiki

■ オンライン集合研修の出席に当たり、提出期限までに課題を提出する必要があります。
課題の提出期限にご注意ください。

実務修習支援システム ※12月9日(金)から配信開始
実務修習のe-ラーニングシステムです。
e-ラーニング研修の受講および集合研修も含めた受講状況を確認することができます。
e-ラーニングの受講期限は2月28日(火)です。

e-ラーニング利用マニュアル(PDFファイル)

 

▶実務修習とは

   平成20年10月1日に施行された改正弁理士法により、経済産業大臣または大臣から指定を受けた機関(指定修習機関)が実施する実務修習を修了することが、弁理士登録をするための条件となりました(実務修習を修了しないと、弁理士登録はできません。)。

   日本弁理士会は、現在唯一の指定修習機関として経済産業大臣から指定を受けております。

 

▶実務修習の対象者(受講資格)

   平成20年10月1日以降に、下記のいずれかに該当した方が対象です。

(1)弁理士試験に合格した者
(2)弁護士となる資格を有する者
(3)特許庁において審判官又は審査官として審判又は審査の事務に従事した期間が通算して7年以上になる者

 
<実務修習に関する問い合わせ先>
日本弁理士会事務局 研修第1課
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-6東京倶楽部ビル14階
TEL:03-3519-2360、FAX:03-3581-1205
E-mail:jitsumu-shushu@jpaa.or.jp 
受付時間:9:00~17:00(祝祭日、12月29日~1月3日を除く月~金)