実務修習は、弁理士法第16条の2の規定により、弁理士となるのに必要な技能及び高等の専門的応用能力を修得させるものです。弁理士法第16条の3第1項により、経済産業大臣から指定修習機関に指定された日本弁理士会が行う実務修習を受講するためには、弁理士法施行令第4条に規定する手数料118,000円を日本弁理士会に納付する必要があります。
上記の手数料の金額の根拠は、下表のとおりです。
根拠規定 | 金額 | 金額根拠 | |
---|---|---|---|
根拠規定 | 【弁理士法施行令】 第4条 |
金額 | 118,000円 |
金額根拠 | |||
1. 人件費7,032円 | |||
2. 事務費その他の経費小計 107,682円 | |||
(1) e-ラーニングシステム経費5,791円 | |||
(2) コンテンツ作成費5,714円 | |||
(3) 講師謝金46,357円 | |||
(4) 講師旅費(宿泊料含む)4,737円 | |||
(5) 会場借料、備品費15,496円 | |||
(6) 通信・運搬費1,940円 | |||
(7) 印刷費等12,720円 | |||
(8) 業務外注費13,816円 | |||
(9) 雑費1,109円 | |||
3. 旅費2,890円 | |||
4. 日当59円 | |||
5. 宿泊料519円 | |||
計 118,182円 |
※金額根拠の額が手数料等の金額を超過している部分は、日本弁理士会が補填。
※事務費その他の経費の細目の金額については、端数を切捨てています。
上記の手数料の令和2年度の収支状況は、下表のとおりです。
根拠規定 | 【弁理士法】 第16条の3 【弁理士法施行令】 第4条 |
決 算 額 | |
---|---|
収 入 | 計 38,232,000円 |
決 算 額 | |
---|---|
支 出 | |
1. 人件費3,727,040円 | |
2. 事務費その他の経費小計 40,021,765円 | |
(1) e-ラーニングシステム経費571,793円 | |
(2) コンテンツ作成費1,674,811円 | |
(3) 講師謝金19,465,081円 | |
(4) 講師旅費(宿泊料含む)163,560円 | |
(5) 会場借料、備品費8,280,847円 | |
(6) 通信・運搬費1,679,908円 | |
(7) 印刷費等4,205,076円 | |
(8) 業務外注費3,719,020円 | |
(9) 雑費261,669円 | |
3. 旅費0円 | |
4. 日0円 | |
5. 宿泊料0円 | |
計 43,748,805円 |
※上記支出は認可時金額根拠に基づき算出しています。
日本弁理士会では無料の知的財産相談室を常設しています。特許・実用新案・意匠・商標はもちろん、警告を受けた場合の対応、他社に模倣された場合の対応など、知的財産全般について弁理士が無料で相談に応じます。
お近くの特許事務所、弁理士を検索できます。各弁理士が得意とする法律領域、技術分野も掲載していますので、ぴったりの弁理士を探すことができます。