令和3年弁理士法改正により、法人制度の一部が変わりました。
1.「特許業務法人」は「弁理士法人」に名称が順次変わります
・全ての「特許業務法人」は、 令和5年3月31日までに「弁理士法人」に名称が順次変わります。
✓(例1)特許業務法人ABC→弁理士法人ABC
✓(例2)特許業務法人123→弁理士法人XYZ
※「特許業務法人→弁理士法人」“以外”の部分を変更することもできます。
・令和5年3月31日までに名称変更を終えていない法人は、 解散したものとみなされます。
2.社員が“1人”の弁理士法人が設立・存続できるようになりました
・弁理士法人の社員(法人の意思決定者。法人の債務に無限連帯責任を負います)は、「2人以上」である必要がありましたが、「1人以上」に変わりました。
日本弁理士会では無料の知的財産相談室を常設しています。特許・実用新案・意匠・商標はもちろん、警告を受けた場合の対応、他社に模倣された場合の対応など、知的財産全般について弁理士が無料で相談に応じます。
お近くの特許事務所、弁理士を検索できます。各弁理士が得意とする法律領域、技術分野も掲載していますので、ぴったりの弁理士を探すことができます。